ローソクの歴史・・・・ | ローソクの起源は古く紀元前から使用されていたとされていますが、日本には仏教伝来とともに伝えられ宗教儀式の際におもに用いられていたようです。一般に照明器具として普及しはじめたのは江戸時代に入ってから櫨の実を精製した製法が広まり、大量に生産されはじめてからと言われています。
現在は、石油精製で得られる高品質パラフィンワックスを使用して点火中に油煙のでないローソクが安定・大量 生産されています。
和蝋燭の原料のはぜの実はおもに弊社地元(九州筑後地方)でも少量生産されていますが、暮らしに明かりをともす伝統文化の精神は今も活き続けています。 |
ローソクの燃え方・・・ | ローソクは、火を点けたときの炎の熱で溶けたロウが芯を毛細管現象によって上昇し炎の中心に達した時に気化ガスとなり、その気化ガスが燃焼し炎が継続するというシンプルながら非常に考えられた照明機器です。 |